155 2022年の目標 とか エフォートレス思考
Posted: January 03, 2022
お題
2022年の目標
- れごん
- DAO・メタバース内で生活していけるだけの収入を作る
- DID(分散型ID Decentralized Identity)で信用スコアを上げていく
- まだ本命のDIDは現れていないかも
- 英語
- プログラミング
- アルゴリズムを基礎から
- 競技プログラミング再開
- 言語
- Rust
- TypeScript
- フレームワーク
- Next.js(React)
- Flutter
- アルゴリズムを基礎から
- Kaggle
- 自分で検証したいデータをすぐ解析できる力を身につける
- 3D CG
- 支出を減らす
- 生活全体的に減らしていく
- 健康第一
- DID(分散型ID Decentralized Identity)で信用スコアを上げていく
- DAO・メタバース内で生活していけるだけの収入を作る
- カレー
2022の目標
— カレーちゃん🍮 (@currypurin) January 1, 2022
・楽しいことをたくさんやる
抽象的だけれどこれかなー。
Kaggleでハマれるコンペを作るのと、Numeraiは上位のモデルを作る。YoutubeとPodcastも数をこなして良いやり方を見つけたい。新しいこともはじめたい。
- 今年は収入の軸をいくつか作れるようにしたい
- KaggleGM
- numeraiトーナメント上位に入る
- Youtube収益化
- 健康に気をつける
- 体重を3kg落とす
- 毎日リングフィットアドベンチャーをする
- ステッパーを午前と午後にする
- 体の柔軟性を身につける
- 体重を3kg落とす
- podcastの目標
- バーチャル空間での配信をする
1月の目標
- れごん
- 確定申告の情報整理を終わらせるのと、会社の税務関係を終わらせる
- Kaggle・プログラミング・英語学習の習慣化
- カレー
- numeraiで、やりたいことをやり切る
- NN、特徴選択
- 自動化・やることの削減に取り組む
- numeraiのコードの整理、自動化
- docker環境の整備
- numeraiで、やりたいことをやり切る
Kaggleのチュートリアル第6版
Kaggleのチュートリアル第6版無料キャンペーン終わりました。ありがとうございました。
— カレーちゃん🍮 (@currypurin) January 1, 2022
今回は4日間で1704ダウンロードでした。寄稿していただいた方々に感謝と、たくさんダウンロードしてもらえて、書いて良かったです。
- 去年と同じく1704ツイートだった
- 解説動画も毎日あげて行っている。できれば公開と同時に全部あげておくと良かったと思う
AIプロ競技者誕生
2022年あけましておめでとうございます。
— Katsuki Ohto @プロAIアスリート (@kohto_ai) January 1, 2022
今年からAI競技のプロ競技者として活動します!
職業エンジニアには無い価値を証明して、実力ある人が誰でもプロを目指せる世界を作ります。
#人工知能 #AI #強化学習 #プロ宣言 pic.twitter.com/XrLwjis64z
<プロAIアスリートとしての[目標]>
— Katsuki Ohto @プロAIアスリート (@kohto_ai) January 2, 2022
・年収1億
・Deepmind社との共同活動
<プロAIアスリートとしての[公約]>
— Katsuki Ohto @プロAIアスリート (@kohto_ai) January 2, 2022
・10個のタイトルを取る(現在4個)
・プロとしての収益の1割を、医療関係など公益性の高い事業へ寄付等で回す
エフォートレス思考
- 努力を最小化して成果を最大化といういう趣旨の本で参考になる。
- 概要
- 前著はエッセンシャル思考
- 自分は何をしたいのか
- 本質的ではないことにはNoを言う
- 最小の努力で最大の成果を得るために次の3つの段階で考える
- 精神
- 頭のガラクタを片付けて、余裕のマインドを手に入れる
- 頑張らずに成果は出ないか、楽しむ、休息、集中
- 頭のガラクタを片付けて、余裕のマインドを手に入れる
- 行動
- もっとも効率のいいポイントを見つけて、余裕で最高の成果を出す
- ゴールを明確にする
- 元の一歩を身軽に踏み出す
- 良い失敗を積み重ねる
- 早く着くためにゆっくり進める
- もっとも効率のいいポイントを見つけて、余裕で最高の成果を出す
- しくみ化
- 行動を自動化し、成果が勝手についてくる仕組みをつくる
- 一生ものの知識を身につける
- 自動化
- 行動を自動化し、成果が勝手についてくる仕組みをつくる
- 精神
- 前著はエッセンシャル思考
- 参考にしようと思った
- 「今日の完了リスト」その日に全部終わらせたら満足した気分に慣れるリスト
- 自動化
南極到達レースの話。1日15マイル進むということを決めて、余裕がある日も15マイル超えることはなかったと。
— カレーちゃん🍮 (@currypurin) January 3, 2022
こういう仕組みを採用するとしたら、自分の目標をこなした日は何をすると良いんだろう。休息とか趣味の活動とか、基礎能力をあげる取り組みとかかな。 pic.twitter.com/AHXKXEq45u